| 開催日時 | 平成24年8月3日(金曜日) 8時50分〜18時20分 |
|---|---|
| 見学先 | [1]富士特殊紙業株式会社 <愛知県瀬戸市暁町> [2]協和工業株式会社 <愛知県大府市横根町> [3]おとうふ工房いしかわ <愛知県高浜市豊田町> |
| 参加者 | 46名 |
-
-
- [1]富士特殊紙業株式会社 <愛知県瀬戸市暁町>
-
「人と環境にやさしい水性グラビア印刷」
〜2012愛知環境賞金賞受賞〜概説
同社は技術的に困難とされていた水性グラビア印刷の開発を業界に先駆けて成功し、食品のパッケージの印刷に用いられる有機溶剤の使用量を大幅に削減することにより、環境負荷低減、労働環境改善を含め社会への貢献が高く評価され「2012愛知環境賞」を受賞されました。見学内容
はじめに、社長より会社の概要と開発に至る経緯をお話いただきました。開発の原動力となったものは、社長の『従業員のために職場環境を改善したい』という強い思いです。この思いから開発に伴うさまざまな困難に屈することなく、努力を積み重ねてこられたとのお話をうかがいました。また、工場周辺地域への環境については溶剤回収装置などの環境対策設備を各種導入して徹底的に管理されており、廃プラスティックの自社内処理をされるなど資源の再利用にも積極的に取り組んでおられる旨ご説明頂きました。
その後、印刷工場の製造工程(製版、印刷、ラミネート、スリッター)を丁寧な説明を受けながら見学させていただきました。各工程でのスピードや正確さを目の当たりにし改めてその技術の高さを認識しました。![[1]富士特殊紙業株式会社](img/001.jpg)
-
-
-
- [2]協和工業株式会社 <愛知県大府市横根町>
-
「産業廃棄物ゼロを目指す循環式排水処理方式の開発」
〜2012愛知環境賞優秀賞受賞〜概説
同社は車輌用のユニバーサルジョイントの製造方法を、従来の切削工法から油を使用しない冷間鍛造に転換することにより、製造業における水の使用量と廃棄物を大幅に削減する先駆的なモデルを示したことが高く評価され「2012愛知環境賞優秀賞」を受賞されました。見学内容
はじめに、社長より会社の概要と開発に至る経緯をお話いただきました。開発の原動力となったものは、社長の『ジョイントへの徹底した拘り』です。この拘りが、一般常識の工程を次々と打破し、ユニバーサルジョイントのあるべき姿を求めて、冷間鍛造工法を開発されたとのお話を伺いました。また、環境とものづくりを融合させる開発に力を注いでこられ、環境に配慮するために、熱処理、ショット機、洗浄機、塗装ライン及びPULSKIPといった工場の設備の改善に取り組んでおられる旨ご説明いただきました。
その後、工場内の製造工程を丁寧な説明を受けながら見学させていただき、常温で一発成形されるユニーバーサルジョイントや環境配慮型設備でのものづくりを拝見し、その技術の確かさを認識しました。![[2]協和工業株式会社](img/002.jpg)
-
-
-
- [3]おとうふ工房いしかわ <愛知県高浜市豊田町>
-
概要
同社は平成23年度愛知県循環型社会形成推進事業費補助金により、生おからの乾燥・微粉砕処理する設備を導入し、自社の豆腐工場で発生する大量の生おからを高品質な「おからペースト」として製品化することで、環境負荷低減を実現しています。見学内容
はじめに、社長より会社の概要と開発に至る経緯をお話いただきました。開発の原動力となったものは社長の『豆腐への熱い思いと挑戦』です。その熱い思いが、産廃物であった「おから」 を食料品にすることを可能にしたとのお話をうかがいました。また、低NOx燃料の全面採用や、水質保持のための汚水処理、廃食油の燃料化など、環境を守るために積極的に取り組んでおられる旨ご説明いただきました。
その後、工場にて、おからをペースト状にする工程、おからを乾燥させパウダーにする工程を見学させていただきました。また、大豆の優れた効能を教えていただきながら、おからペーストを利用したメンチカツ、シュウマイ、コロッケなどのお惣菜やお菓子を試食し参加者からは『美味しい!』との声があがっていました。![[3]おとうふ工房いしかわ](img/003.jpg)
-


