| ナンバー |
出前-3 |
タイトル |
わたしたちのくらし「エネルギーと環境」 |
|
講座概要(講座のねらい)
- 環境・エネルギー学習の「ふかめる学習」としてお勧めです。【理科・社会・総合】
- 日本は世界有数のエネルギー消費大国です。限りあるエネルギー資源を中心としたエネルギー事情を見つめ、それに伴う地球温暖化のしくみや影響、発電との関わりについて、スライドやクイズを通して一緒に考えます。
|
| 所要時間 |
約45分 |
対象人員 |
1クラス単位/回(複数回実施可) |
| 対象 |
小学生(中学年〜高学年)〜中学生 |
実施場所 |
教室、多目的ルーム、体育館など |
| その他 |
プロジェクター、スクリーンを使用
対象地域:愛知県、三重県、岐阜県、長野県、静岡県(富士川以西) 中部電力が運営するPR展示館「でんきの科学館」スタッフが伺います。 |
|
講座の進め方(時間配分)
1.電気をつくってみよう!(発電体験)
- 手回し発電機による実験で、電気をつくるためにはエネルギーが必要であることを理解します。
2.電気のはなし
- 電気はどこからやってくる?
- 電気はどうやってつくられる?
スライドを通して学びます。
3.エネルギー問題(1)「限りある資源」
- 電気をはじめ、日本はたくさんのエネルギーのもとを海外から輸入していること、尚かつ、資源には限りがあり、深刻な問題であることを、スライドやクイズを通して学びます。
4.エネルギー問題(2)「地球温暖化」
- 地球温暖化ってなんだろう?
- 地球温暖化が進むとどうなるんだろう?
スライドを通して学びます。
5.発電方法のはなし・まとめ
- さまざまな発電方法の長所・短所や、それぞれの長所を活かして組み合わせたエネルギーミックスの必要性についてスライドを通して学びます。
6.おさらいテスト
- テスト用紙(中学生はワークシート)を配布して、授業の復習をします。
詳細は、こちらをご確認ください↓
http://www.chuden.co.jp/corporate/activity/education/demae/index.html
|
| 会社・事業所名 |
中部電力株式会社 |
| 業種 |
電気事業他 |
| EPOC会員アドレス |
https://www.epoc.gr.jp/kaiin/109.html |
| 内容等の問合せ先 |
環境・立地部 環境グループ 052-973-2111 |